Softbank Vision Fundは、AI企業群を集めるためのものだったことが分かりました。IT関係企業のよさそうなものを片っ端から、買収しているだけかと思ってた自分が馬鹿でした。
情報革命の主戦場は、AIに AIが全ての産業を再定義していく
Copyright © SoftBank Group
1年前までは、企業数ゼロだったのが、ユニコーン企業いっきに増えた。
不動産、建設、メディカル、Eコマース、通信、マップ、ロボット、なんの一貫性もないようにみえるかもしれない。
一貫してることが一つだけあります。
AIです。
Copyright © SoftBank Group
・wework と AIを考えてみる
22万メンバ数まで増えた。
スタートアップの企業が、いままでは中心だったが、大企業(エンタープライズメンバー)が入ってきている。24%比率までなっている
weworkは、一言でいうなら ワーキングネットワーク(貸しオフィス業ではない。)
スタートアップと大企業が交流
ソフトバンクの社員がweworkに異動(移動)している。
ソフトバンク本社も、weworkに全部、異動(移動)も考えている。(すごいですねー)
Copyright © SoftBank Group
wework自体、AIを使って、
- スペース最適化
- 料金の最適化
- 建設の最適化
- サービス改善
を行い、ワークプレイスを、ものすごい数のAIカメラで、分析し、最適なワーキング Enviroment を提供しようとしている。
〇〇をするなら、誰と相談したらいいか、レコメンデーションする。
・OYO ホテル経営 (別のAIの例)
部屋数、10万部屋。おそらく、年内には20万部屋
Copyright © SoftBank Group
AIを使った
- ヒートマップ(需要予測)
- ダイナミックプライシング(一日4300万回の価格調整を行い)
・フルトラックアライアンス
Copyright © SoftBank Group
- マッチングの最適化
- 稼働率の最適化
- 料金の最適化
- 取引リスク最小化
トラックのマッチング化では、中国が一番進んでいる
・light
焦点の距離が異なったカメラを10個、20個つなげて、AIを使って、分析可能(画像解析)
紹介ビデオ(59分目)
引っ越し便利
セキュリティカメラが犯罪防止
車が安全を守ってくれる
迷子になったら、すぐに見つけてもらえる
家が、家族のことを理解する
AIを活用した3D空間認識
・ライドシェア
AIによるエリアごとの需要予測
・AIでの自動運転(Cruise)
人間が運転するから事故が起きる。
- サンフランシスコのチャイナタウン(混雑環境)
- 道路工事をしている区域で手信号を判断
- 信号が故障している環境
といった環境でも、見事に自動運転をしている。
Softbank Vision Fundが出資している企業は、全部AIを使っている。