AI ChatGPT 世界を変える人

対話型AI ChatGPTとは? 始め方・使い方・何ができる・スマホアプリ・日本語版・サイトログインやり方(ちゃっとじーぴーてぃー)

投稿日:2023年2月18日 更新日:

[お得] タクシー乗るなら、GOタクシーの友達紹介クーポン2000円分プレゼント => こちら

今年初めて書く記事にふさわしいサービスが現れた。世界を根本から変えるテクノロジーだ。
スマホで日本語の文章打てば、答えが返ってくるメッチャ頭のいい友達みたいなものだ。

その名は、ChatGPT(チャットジーティーピー)だ。
OpenAIが開発した驚異的な対話能力をもったAIだ。
マイクロソフトが巨額の投資を行い、今後検索エンジンBingに組み込まれることで話題になっている。

冒頭の画像は、「あなたは誰」と質問した返答。本人曰く、人工知能プログラムであり、自然言語処理技術を使用して、質問に答えたり、会話するために生まれたとのこと。そして、どんな質問でもお答えできるようにプログラムされていると答えた。

使ってみて驚愕した。今まで、これほどまでに自然な言語で(しかも日本語)返答してくれるテクノロジーはなかった。まさに、何でも知ってる友達がいきなり現れた感覚だ。こんな体験は、初めてだ。恐ろしささえ感じている。

 

ここに、日本語の文章で質問を入れればいいだけ

この技術を使えば、孤独から人を解放してくれるかもしれないし、多くの人の仕事を奪ってしまうかもしれない。

一つだけ言える確実なことは、今あなたがこの記事を読んで、すぐにこのサービスを試さなかったとしても、いずれ将来使うことになる。だったら、今からこの技術を使いこなす道を選んではどうだろうか?(18歳以上の人が使ってくださいと、OpenAIは言っている。それだけ、恐ろしい技術ということだ。必要なのは、アカウント登録と電話番号のみ。)

ちなみに、私のような稚拙な文章よりも、きちんとした文章をChatGPTは返してくれる。まさに、脱帽だ。

始め方(説明画像は、スマホ用 iPhoneのスクショ) スマホアプリはない。サイトにログインする形

↑の画像をクリックか、↓のリンクでジャンプ。

OpenAI公式ページ

スマホアプリはありません。(今、作成中のようだ) サイトへのアクセスになります。とはいえ、スマホでブラウザ上からアプリ感覚で使えるので、問題ないでしょう。

いきなり英語が出てきてやめないで欲しい。ChatGPTとの対話は日本語で可能なので、初めの登録のところだけです。それも、アカウント作成(メール、パスワードの登録)と電話番号の確認程度。でてくる文言などは、若干、サービス変更等で、変わるかもしれないが、基本は本記事のやりかたでいけるはず。

一番下あたりの「TRY CHATGPT」を押す。

 

サインアップ、クリエイトアカウント(Sign up, Create acount) ログイン(log in)、Email、パスワード登録

Sign up を選ぼう。(初めての場合)
Log inは、すでにアカウントを作った人がログインするもの。

アカウントを作るために、Emailアドレスを入力して、Continueを押す。Emailアドレスをいれると、パスワードの入力をする必要があるので、適切なパスワード(8文字以上必要)を作り入力しよう。

スポンサーリンク

emailアドレスの検証を行う(Verify your email)

スマホの画面では、メールを送ったので、そちらをみてリンクをクリックしてください。とでる。

 

メールのソフトを起動して、下記のような画面で、「Verify email address」を押す。

 

名前の登録(Tell us about you, Firstname, Last name)、18歳以上か確認、Termsの確認

名前の登録と、18歳以上か? Termsの確認の画面がでる。(大人の常識として、Termsは読みましょう)OKなら、Continueを押して次へ。

 

電話番号登録というか、検証のために、電話番号をいれる。(phone number, send code, enter code)

+81と入っている状態なので、090-xxxx-yyyyならば、最初の0を抜いた、90-xxxx-yyyy(ハイフンはいらないはず)の番号を打ちましょう。「Send code」を押すと、自分の電話にメッセージが飛んできます。

 


携帯に飛んできた、コード番号を入力する。

 

ChatGPTの注意書きが出てくる。フリーのリサーチ用のプレビュー版だよ。間違い、攻撃的、偏った情報が出てくる可能性を疑おう!

これは、フリーのリサーチ用のプレビュー版

我々のゴールは、我々のシステムを改善する、そして安全に使うために外部からのフィードバックを得ることです。

我々が、セーフガード(安全対策)を施している間は、システムが、たまに正しくない、間違った情報を生み出すかもしれない。そして、攻撃的だったり、偏った情報を出してしまうかもしれない

これは、それらをアドバイスすることを意図したものではありません。

→ ChatGPTが、返す返答をそのまま信じないようにということです。必ず、別途自分で内容を確認する。ここが一番難しいところです。

スポンサーリンク

次の注意書き。データのコレクション(データ収集について) 個人情報や個人を特定されるようなセンシティブな情報は書かない。

フリーなので、当然、フリーである理由があります。それは、トレーニング用のデータの収集です。

会話は、システム改善のために我々のAIトレイナー達によってレビューされます。(要は使われるということです。)そのため、

どうぞ、センシティブなあなたの情報はシェアしないでください。(個人情報の類や、個人を特定されるようなものは、避けて使ってくださいね。ということです。)

→ ここも、かなり難しいところです。いっぱい質問や、会話を重ねていけば個人を特定されるような気もしてきてしまいます。それは使う人の判断だと思います。より具体的な質問をして、情報を知りたいときには、突っ込んだ質問もしたくなりますね。そこは、自己責任でご判断ください。

スポンサーリンク

次の注意書き。フィードバック待ってます

ChatGPTに質問をして、答えが返ってきたときに、いいねボタン等を押してフィードバックをしてあげましょう。

Discord serverに、フィードバックをシェアしてください。とのこと。

 

これで、あとは日本語で質問文章を入力するだけ

ピンク色のところに、日本語で文章いれるだけです。とても簡単です。上記には、Examples(例)ものっています。

・量子コンピューターを簡単な言葉で説明してください。

・10歳の誕生日のための何かクリエイティブなアイディアを頂戴

・どうやって、JavascriptでHTTP requestをすればいい?

 

コンピューター関係も強く、プログラミング等もできるらしい。(すごい)

 

 

冒頭の写真に書いたように、下記のような「あなたは誰」といれると、ChatGPTが答えてくれます。これはあまりにも簡単な質問ですが。

Capabilities, Limitations 何ができるの? 制限事項は?

ChatGPTの能力としては、

・会話の中で、前の会話でいったことも覚えて対話してくれます。

・ユーザーによるフォローアップ修正も可能

・不適切な依頼を断るための訓練がされている

 

制限事項は、前述した内容もありますが

・間違った情報を返す場合があります。

・有害指示や偏った情報を出す場合があります。

2021年以降の世界や出来事に関する知識が乏しい

→ これは、おそらくAIの学習データが、2021年より前のものが多いため、最近のことになると難しいということでしょう。AIは、膨大な数のデータを学習させるため、新しいものは相対的に苦手ということだと思います。

スポンサーリンク

ずっと質問してると、怒られます。Too many requests in 1 hour. Try again later.

あまりに、衝撃的なサービスだったので、短時間に使いすぎ、怒られてしまいました。

1時間の間に多くリクエストしすぎ。あとで、また質問してねー だそうです。

 

 

このようなメッセージがでたときも、、  これは、どんな場合だったっけ??

 

アクセスが集中して、すぐに、登録が出来ない場合もあるようです。get notifed when ChatGPT is back

最初、この画面がでて、登録できず。なんだーやっぱり、今、アクセス集中しすぎて使えないのかあー。もっと早くやってればーと思いました。

が、その後、すぐに、アカウント登録できたので、上の画面が出た場合は、ちょっと待って、アカウント作成できないかをみたほうがいいと思います。

 

ChatGPT Plus subscriberで、定額制(月20ドル)もあるようだ。サブスクリプション


ChatGPT is at capacity right now.で、ChatGPT Plus subscriberの waitlistに誘導されたことも

 

 

最初、フリーの登録が出来なかったので、Plus(有料版)のWaitinglistに登録してしまいました。決済情報は入れてないので、いきなり有料版ユーザーになることはないと思いますが。ちょっとドキドキ。

皆さんは、フリー版がすぐに登録できなくても、ちょっと待ったほうがいいと思います。

ちなみに、有料版ですが、

・要求がいっぱい来てる時でもChatGPTが使える
・応答速度が速い
・新機能対応

です。

 

-AI, ChatGPT, 世界を変える人

Copyright© テクノロジーの羅針盤 , 2023 All Rights Reserved.