2018年夏 パナソニックのブルーレイディスクレコーダー ディーガについてレポートします。
ディーガ: https://panasonic.jp/diga/index.html
ソニーとの比較でいうと、こちらは、チューナー数の数が違いますね。
いわゆる 全自動モデル 11チューナーモデルまであります。HDD容量7TB
© Panasonic Corporation
全自動録画について、まとめてくれてあります。
© Panasonic Corporation
録画予約と番組消去の手間がいらない。
最大10チャンネルを28日間を自動録画。古い番組から消去していくのでハードディスクもあふれない。
ゴールデンタイムの地デジドラマを約90日間 おとりおき。
さらに、アニメも選んで、おとりおき時間を設定できる。
録画した番組がジャンル別に一覧表示され、みやすい。
スマホ連携で外からみれる。
スマホが軽くなるって、
© Panasonic Corporation
スマホの写真、 動画を DIGA(ディーガ)に取り込んで、スマホの容量軽くするってことですね。CMがうまいですね。 技術的には、あたりまえ?としても、お客さんに伝わらないといけませんからね。
11チューナーモデルとは、別に7チューナー2機種。6チューナー1機種。あとは、2チューナー え? 3チューナーないの? 全自動録画対応に力入っていますね。
ソニーが、全自動録画対応のを(昔はだしてたはずだが)だしていないところをみると、需要がそんなにあるとも思えないが、、これほど、ソニーとパナソニックで違うとは。。こんなこともあるんですね。
各メーカーが 同じ横並び商品だしているよりは、とてもいい。
パナソニックなら、あとは、家の家電との連携機能、スマートハウスの機能とかも、積極的に取り組んで欲しいですね。部門が別で作れないとか言わないでくださいね。